居住環境学概論
科目名 |
居住環境学概論 |
科目英文名 |
Introduction to Theory of Housing |
担当者 |
谷 直樹・檜谷 美恵子 |
種別 |
講義 単位数:2 時間数:☆ 学年・学期:1回生・前期 |
講義の意義 |
生活科学の中に位置づけられた居住環境学の概要とその特色を理解し、学ぶ意義を把握させる。生活科学ならびに居住環境学の基礎理論、生活環境という局面で現代社会が直面する課題を取り上げ、人間生活、住居、地域、さらには地球環境をも視野にいれたグローバルな問題意識と問題解決のための糸口を探る技術や手法を講義する。 |
講義の位置づけ |
はじめて接する専門科目である。生活者としての視点を持つ意味や重要性を認識させたい。また希薄になりがちな社会との接点を探る意味で、社会性のある話題を常に用意し、討論なども活用してグローバルな問題意識を育む。 |
講義の概要 |
生活者の視点や居住様式と住文化、家族と住まいの相互性、住まい・居住地の計画技術、住宅供給の仕組みや住宅制度など、居住環境に関わる歴史と現状、課題を取り上げる。 |
学習教育目標 |
学習教育目標
A |
B |
C |
D |
E |
F |
G |
◎ |
|
○ |
○ |
|
|
|
|
授業内容 |
授業内容
テーマ |
概要 |
学習・教育目標 |
生活科学と居住環境学 |
生活科学の学問領域としての特徴、その視点と方法を概説する。また、生活科学の中で位置づけられた居住環境学の体系について、概略を述べる。 |
AA |
住まいの歴史と文化 |
日本の住まい、居住地形成のルーツを解説する。民家の地域性や、近世都市における住まいの特徴、住まい方の特色を解説する。 |
AA・C・D |
住まいの構築技術 |
伝統的な住まいの構築技術、その担い手である建築技術者の役割や責任を概説する。 |
C・D |
社会の中の住宅 |
現代社会における住宅供給の仕組みと居住問題の特質、またその背後にある社会変化について解説する。 |
AA |
居住ニーズと住まい |
現代家族の住まいに対するニーズを概説する。また、ライフスタイル提案型住宅や高齢者対応住宅の見学を通じて、現代の居住ニーズへの対応手法を学ぶ。 |
AA・C・D |
学習・教育目標凡例 |
評価方法 |
AAについては、レポートを課し、講義内容の理解度、論理構成力、表現力を評価する。CおよびDについては、講義内容を身近な問題に応用し、考察できる能力を評価する。 |